2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(277)―資産活用アドバイス125 60代アンケート、満足度に影響するものは? 「60代6000人の声」アンケートの分析第4弾です。一連のレポートの最後は、5つの満足度、資産寿命の自己評価、70代の生活観、自分が住んでいる都市の推奨度をそれぞれ10項目以上の変数を用いて重回帰分析を行い、その影響する […]
2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(276)―資産活用アドバイス124 60代都市生活者の4分の3は持ち家だった 「60代6000人の声」アンケートの分析第3弾は、「持ち家と生活全般の満足度は関連するか」に焦点を当てました。結論は、持ち家派の方が生活全般の満足度は高いということでした。 資料の全体像は、第1弾のブログ「60代の満足度 […]
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(275)―資産活用アドバイス123 60代6000人の声―何のために資産運用をするのか 「60代6000人の声」アンケートの分析第2弾は、資産運用と取り崩しに焦点を当てました。分析データを重ねてみると、「60代は何のために資産運用をしているのだろうか」という基本的な問いを突き付けられているように感じます。な […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(274)―資産活用アドバイス122 60代6000人の声―60代の満足度と70代以降に向けた苦悩 2025年も恒例の「60代6000人の声」アンケートを1月28日-2月3日で実施しました。その結果を複数回に分けてコラムにまとめていきます。今回は一次分析の結果として、回答者6461人の属性のほか、満足度を中心に紹介しま […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(273)―資産活用アドバイス121 司法書士がみる成年後見制度 認知・判断能力の低下した後、金融機関側がとる対応の原則は、成年後見制度を使うことだといわれています。しかし、実際のところなかなか使われていないのが実情です。都内で司法書士として活動しながら法定後見人も務めているKさんに現 […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(272)―地方都市移住63 退職に向け人とのつながりを重視する(滋賀) 2拠点生活の変遷 今回インタビューさせていただいたのは、横浜から滋賀県に拠点を移された61歳のNさん。まずは滋賀県への移住の概要です。もともとNさんご夫婦は大阪出身ですが、横浜にお住まいで、Nさんは大手精密機器メーカー […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(271)―お金との向き合い方89 家計調査にみる有価証券投資 2024年Q1、現役世代が先行して買付 2月7日に家計調査が発表されましたので、同調査に収載されている2人以上の世帯のうち勤労者世帯を対象に1世帯当たりの有価証券売買額を年代別に集計して平均値を算出してみました。 多くの […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(270)―資産活用アドバイス120 第19回デキュ研:米国DCにおけるデキュムレーション商品の動向 1月28日に開催した第19回のデキュムレーション研究会では、野村資本市場研究所の野村亜紀子主席研究員をお招きして、米国のデキュムレーションの動向について議論しました。 野村主席研究員のプレゼンのポイントは 2007年の […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(268)―資産活用アドバイス119 資産残高の減少を参照点から理解する スマホで資産残高を毎日チェック スマホのアプリで家計管理をされている人は多いと思います。私もそうですが、証券会社の口座のデータも取り込んでいるので、日々株価の上下に伴う資産残高の変動が気になっています。前日よりいくら増え […]
2025年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(268)―お金との向き合い方88 NISA、2年目に向けて 一般NISAを利用されてきた皆さんは2024年末に期限が来た資金はどうされましたか。私は、年内に全額売却して、2025年の新NISAの成長投資枠での購入に振り向けました。昨年はどの銘柄に投資するのかいろいろ考えたこともあ […]