2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(114)―資産活用アドバイス43-デキュムレーション研究会をスタート Thought Leadership活動を始めて15年 2022年は、私がお金との向き合い方に関するThought Leadership活動を始めてちょうど15年になる節目の年です。その年に「デキュムレーション研究会」を […]
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月9日ストックボイス投信コーナーで「資産活用に日銀ETFを」 2月9日の投信コーナーでは、前回1月の登壇時に言及した”株式ETFを「資産活用」にどう活用するか”から一歩踏み込んで日銀ETFを使うアイデアを紹介しました。昨年5月にも「資産形成」に日銀ETFを活用することを提案しました […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 finwell-wp-admin 著書コラム 投資信託事情2022年2月号に「4000兆円を目指して」を寄稿 業界雑誌「投資信託事情」の2022年2月号から4回にわたって「4000兆円を目指して~人口減少・超高齢社会における個人金融資産~」を収載していただくことになりました。6ページにわたる少々長い寄稿ですが、これまで考えてきた […]
2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(113)―お金との向き合い方37-DCの受け取り、19年化に追い込まれて 私の心情108で、企業型DCの残高をiDeCoに移換できるかもしれないことを書きました。2022年5月になると、加入年齢が65歳まで引き上げられるので、現在運用指図者とそして保有している資産をiDeCoに移換することがで […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月3日の日経新聞夕刊 十字路に「老後資産に日銀ETF(私案)」を寄稿 2月3日に日経新聞十字路の欄に、退職後の資産活用におけるETFの利用の可能性をまとめています。もともとバッファー資産として株式を使うというアイデアがあり、それをより安全にする(分散投資する)ために株式ETFを活用するとい […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Plan 2022年2月号「資産活用のスタイル分類」を寄稿 連載第7回となる『新しい時代の「資産活用」』は、退職世代を生活パターンと取り崩しニーズを使って4象限に分類する「資産活用のスタイル分類」を詳しくまとめています。まだ試案の段階ですから、これからどんどん変化すると思いますが […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月31日、「東証マネ部!」にインタビュー記事収載 「東証マネ部!」にインタビュー記事が収載されました。退職後の資金の目安をどう考えれば良いのか、をまとめています。
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月24日-28日 日経新聞夕刊「人間発見」でインタビュー記事収載 1月24日から5回にわたって日経新聞夕刊「人間発見」に取り上げていただきました。自分のこれまでを文字にしてみることはなかなかありませんから、こうしたインタビュー記事はうれしいものの、少々冷や汗をかきながらよくことにもなり […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(112)―地方都市移住34-移住後の就職戦線(長崎) 昨年7月に地方都市移住で取材をさせていただいた長崎在住のAさんに、その後の生活を伺いました。東京から長崎に移住されたのは2020年2月ですから、既に約2年が経過しています。移住の背景や、東京のマンションから長崎のマンショ […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP新連載 「新しい時代の資産活用」第2回ー複雑な資産活用サービス提供こそ金融人の矜持 Kinzai Financial Planで2021年8月号から連載を始めた「新しい時代の『資産活用』」をきんざいさんのご許可をいただき、PDFでシェアさせていただくことにいたしました。第2回目は「個人目線でみるなぜ今資 […]