2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(124)―地方都市移住38-34歳から2拠点生活。これも移住か?(岡山) Kさんは山口県の出身です。4人兄弟の末っ子として生まれ、大阪の大学に進学。その後、新卒で就職した食品メーカーでのサラリーマン生活も大阪からのスタートでした。その会社に40年間在職、その後3年間を公務員として働き、2019 […]
2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス3月27日付の記事で60代6000人アンケートの内容が言及されました 日経ヴェリタス「プラチナ世代になろう 輝く働き方、消費の主役に」というタイトルの記事で、フィンウェル研究所のアンケート調査「60代6000人の声」の資産寿命に関するデータが言及されました。記事はこちらから。
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(123)―地方都市移住37-株で大損だが、移住計画は達成(長崎) 24回の引っ越し、荷造りは慣れたもの 「荷造りは慣れたもんなんです」と話す長崎在住のMさんが、今回、地方都市移住に関するインタビューに答えてくださいました。 Mさんは69歳、奥様は66歳。サラリーマン生活はなかなか厳しい […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス3月20日号に「退職後の生活、60代の考えは楽観的すぎる?」を寄稿 60代6000人アンケートの分析結果をまとめて記事にしてみました。このアンケートからは、①資産寿命、②生活満足度、③地方都市移住の3つをテーマに分析していますが、その①資産寿命についてまとめた記事となります。添付のURL […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月1日付け週刊エコノミストに寄稿 3月1日付け週刊エコノミスト「損しない!資産形成&年金、仕事」の特集で資産形成と資産活用に関して寄稿しました。「資産形成」と「資産活用」の違いを踏まえ、いまや100年に延びた人生を「登山」になぞらえて計画を練ろう、という […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(122)―資産活用アドバイス49-60代女性の年金受給と勤労姿勢 「60代6000人の声」アンケートの分析が一通り終わって、メディアやファイナンシャル・プランナーの方向けに勉強会を開催させていただきました。そのなかで、60代女性の年金受給姿勢や勤労継続に対する分析を求められましたので、 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 60代6000人の声 まとめのレポート 2022年3月10日 60代6000人の声レポート2022 勉強会用資料改訂版
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(121)―地方都市移住36-地方都市での生活の満足度はよりパーソナルなもの 生活全般の満足度は、都市の推奨度とは違う 「私の心情(120)」では、移住してみたい都市と実際に住んでいる人が推奨する都市にかなりギャップがあることがわかりました。しかも、推奨するからと言って、そこに住んでいる人の生活全 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(120)―地方都市移住35-60代6000人アンケート:地方都市移住には「夢」だけではなく「現実感」も 30万人以上の34都市を対象に都市ごとの推奨度を分析 「私の心情(116)」で指摘した通り、「60代6000人の声」からは、資産寿命延命策として「生活費を切り詰める」ことが中心となっていて、その柱は「食費」と考えている人 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月4日の日経十字路に「なぜ資産形成が大切なのか」を寄稿 3月4日の日経夕刊十字路に「なぜ資産形成が大切なのか」を60代6000人アンケート結果からの考察として寄稿しました。是非ご一読ください。