2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Plan 2025年1月号の連載「資産の引出率をどうやって決めるか」を寄稿 きんざいのKFPの連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」で、2015年1月号は「資産の引出率をどうやって決めるか」を寄稿しました。ぜひご一読願います。
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月23日 フジテレビめざまし8で「資産の取り崩し」を紹介 フジテレビの朝の情報番組「めざまし8」で、100歳からの資産の使い方と題して、資産の取り崩しを生出演で説明しました。短い時間だったのであまり詳しく説明できませんでしたが、下山ルートを2つのステージに分ける考え方と、生活費 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 finwell-wp-admin 著書コラム ムック本「60歳からもっとわがままに生きるための100のこと」に寄稿 宝島社から上梓された「60歳からもっとわがままに生きるための100のこと」という雑誌は、表紙が上沼恵美子さんで強烈なインパクトです。そのなかで「わがままに生きるために資産寿命を延ばす!」の欄で寄稿をさせていただきました。 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月18日ストックボイス投信コーナーで「引出率の決め方」を解説 12月18日のストックボイス投信コーナ―では、「どうやって引出率を決めるべきか」と題して、資産活用期に入った段階で、資産の引出率を考える手順を考えました。特に定率引き出しと定口引き出しの比較をしながら、65歳から80歳ま […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Plan 12月号に「お金を使い切る勇気」と題して連載に寄稿 連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」の第21回目は「お金を使い切る勇気」です。老老相続を中心として年間50兆円程度の資産が相続されている現在、その1割でも消費に向かえばGDPを1%以上引き上げる有効な経 […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月27日、ストックボイス投信コーナーで「金融アドバイスを広げる施策」と題して登壇 英国は2013年のRDR導入以降、アドバイスを受けたいのに受けられない人を減らすためにいろいろ手を打ってきましたが、2年程前から金融当局はガイダンスとアドバイスの定義を見直し、廉価なアドバイスを提供できるようにするための […]
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月17日付け日経ヴェリタスで老老相続の課題と資産活用の効果をまとめました 日経ヴェリタスの「人生100年こわくない・資産活用で笑おう」の連載で11月17日付けは「退職後は資産形成から消費へ 老老相続で滞留多く」を寄稿しました。オンラインでは11月15日からお読みいただけます。被相続人の72%が […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月14日日経夕刊十字路に「老老相続の課題を解消する」を寄稿 11月13日の日経夕刊十字路に「老老相続の課題を解消する」を寄稿しました。年間50兆円とも推計される相続市場、8月に出された「経済財政白書」のなかでは、被相続人の72%が80歳以上、相続人の60歳以上が52%とまさしく老 […]
2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月30日 ストックボイス 投資信託のコーナーで「老老相続の課題」を話しました 被相続人の72%が80歳以上で、相続人の52%が60歳以上という「老老相続」の課題は、今日的な大きな課題だと思います。「貯蓄から資産形成へ」の流れのブレーキになりかねない、資産が高齢者に滞留して休眠化しかねない、そして資 […]
2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP 11月号に「個人投資家にとってのプロダクトガバナンス」を寄稿 Kinzai Financial Planの連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」で、11月号には「個人投資家にとってのプロダクトガバナンス」を寄稿しました。プロダクトガバナンスの確立は、金融審議会市場制 […]