2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月16日付け日経ヴェリタスに「個人金融資産4000兆円を目指すには」を寄稿 2倍の4000兆円を目指すためにNISAをどうすべきかという大言壮語を日経ヴェリタス(2月16日号)に寄稿しました。NISAにスイッチングを認め、相続NISAを導入し、預金や債券なども対象にすることで、資産活用層にも魅力 […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月29日付けで「福岡、京都、沖縄・・憧れの地方移住、実践者が公開していること」でコメントが引用 地方都市移住に関するアンケートデータやインタビュー取材の内容が、日経トレンディの記事取材に一部収載されました。1月29日付けでオンラインで公開されていますのでご一読ください。タイトルは「福岡、京都、沖縄・・・”憧れ”の地 […]
2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 週刊現代2月1・8日合併号で「結局、使い切って死ぬのが幸せ」を寄稿 週刊刊現代2月1・8日合併号の第2特集「ベスト投資術」のなかで「結局、使い切って死ぬのが幸せ」というタイトルで1ページ寄稿しました。ご一読願います。
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月29日に新刊出版「100歳まで生きても資産を枯渇させない方法」 資産の取り崩し、デキュムレーションを普通の方にも読んで少しだけでも理解いただこうという趣旨で出版させていただくことになったのが今回の新著です。タイトルは「100歳まで生きても資産を枯渇させない方法」(幻冬舎)です。簡単に […]
2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月15日、ストックボイス投資信託のコーナーで「NISA、2年目の課題」を話しました 新NISAの初年度となった2024年の9月末までのデータが公表されたこともあって、そこからわかることをストックボイスの「投資信託のコーナー」で解説しました。2024年の売却額がどれくらいになるのか、その結果、残高がどれく […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月10日の日経新聞「個人投資家、最高値で株売り越し 高齢層が「塩漬け」解消」にコメントが収載 1月10日付け日経新聞夕刊の記事「個人投資、最高値で株売り越し 高齢層が「塩漬け」解消」の記事で、コメントが収載されました。私のコメントは、「高齢層では旧NISAから新NISAへのシフトがあまり進んでいない一方、30〜5 […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月10日付け日経夕刊十字路に「金融アドバイス普及 英国からの示唆」を寄稿 1月10日付け日経新聞夕刊十字路に「金融アドバイス普及 英国からの示唆」と題して寄稿しました。24年12月に英国FCAが提案した金融アドバイスの普及策の第一弾はDCにおける「特定グループへのサポート」と呼ばれる無料のアド […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月9日に「資産使い切法」の抜粋記事がリリースされました 2023年8月末に上梓された「60代からの資産使い切り法」からの抜粋記事が1月9日に公開されました。『年金プラス「毎月10万円引き出す」はなぜ危険か』です。ご一読ください
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月28日付け日経新聞記事「新NISA、資産形成の礎 旧制度の4倍12兆円の流入」コメント収載 12月28日付け日経新聞の記事「新NISA、資産形成の礎 旧制度の4倍12兆円流入」に、”個人の投資動向に詳しいフィンウェル研究所の野尻哲史代表は「英国はISA(個人貯蓄口座)、米国は401k(確定拠出年金)という国の支 […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月29日付け日経ヴェリタスに寄稿 日経ヴェリタスの記事は12月27日からオンラインで配信されています。テーマは「年末年始、資産の引き出しを考える」ということで、比較的時間のある年末年期、そして50台後半以降のそろそろ資産の取り崩しを考えなければという人向 […]