2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(200)―資産活用アドバイス81-退職後の生活費はどれくらいを想定するのか 200回目のコラムで初心を思い出す 「私の心情」と題したコラムがついに200回目を迎えました。改めて、退職後の資産形成に関するInsightsを発信し始めた初期の頃、2007年くらいの議論を思い起こしてまとめてみました。 […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(199)―資産活用アドバイス80-60代からの資産使い切り法 なかなか進まない「資産の取り崩し」に関する考え方 2023年8月25日に新刊『60代からの資産”使い切り“法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術』を日本経済新聞出版から上梓します。今回のブログでは、この本の概 […]
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(198)―地方都市移住56-3年ぶりの地方都市移住インタビューツアー 3年ぶりの地方都市移住の現地インタビュー 4月24-27日の4泊5日で、京都、神戸、高松の3都市を回りました。コロナ禍直前の2020年2月に徳島へ行って以来、3年2か月ぶりに地方都市インタビューのツアーです。 60代60 […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(197)―資産活用アドバイス79-第10回デキュムレーション研究会:DC資産の引き出しのあるべき姿は 第10回目のデキュムレーション研究会は、確定拠出年金の取り崩しに関して最近ユニークなアンケート調査をされた株式会社野村総合研究所上級研究員の金子久さんに、そのアンケート結果のご説明をいただき、研究会のメンバーで議論をしま […]
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(196)―資産活用アドバイス78-新NISA、資産活用層はどう使うか 意見交換の勉強会を実施 7月31日にフィンウェル研究所では「資産活用層は新NISAをどう使うのか」と題して勉強会を行いました。勉強会といっても私が講演をするというのではなく、参加者の皆さんがそれぞれの意見をお話しいただく […]
2023年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(195)―資産活用アドバイス77-デキュムレーションの言葉の定義 米国でもデキュムレーションは難しい 6月に、韓国ソウルで開催された国際会議で、「ライフタイム・インカムと退職の再定義」と題するセッションに参加してきました。そこでご一緒した米国と香港の登壇者は、日本と同様に、せっかく作り […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(194)―資産活用アドバイス76-年金繰下げ受給、保有資産とのバランスで 年金事務所に行ってきました 4月に誕生日を迎えて64歳になりました。ということで、先日、老齢厚生年金特別支給の手続きに年金事務所に行ってきました。担当官の方が非常に親切で、勤労収入と受給開始年齢の組み合わせで、たくさんの […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(193)―資産活用アドバイス75―海外におけるDecumulation議論 Decumulationを巡る、香港、米国の状況 2023年6月に韓国ソウルで開催されたInternational Council of Securities Association (ICSA)の第36回年次総会のIn […]
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(192)―資産活用アドバイス74-資産活用世代は新NISAをどう使えばいいか 新NISA本4冊を取り崩し世代目線で読んでみた 現行のNISAに比べて大幅に拡充されて使いやすさが増す新NISAが、半年後にスタートします。ただ実際には今年の10月からは各種の手続きなども始まることから、今が情報の提供時 […]
2023年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(191)―お金との向き合い方63-米国株式市場の死と再生 25年前の本を読み返してみた 日経平均が1989年12月の史上最高値に近づいていることもあって、「米国の株式の死の時代とそこからの再生」について聞かれることが多くなりました。すでに、日経新聞では2つの記事(6月8日付け「 […]