2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(220)―お金との向き合い方75-第13回デキュムレーション研究会:国民の安定的な資産形成の支援に関する基本方針 1月26日に金融審議会 市場制度ワーキング・グループと顧客本位タスクフォースの合同会議が行われ、「国民の安定的な資産形成の支援に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」に関する審議が行われました。主要ポイントである […]
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(219)―資産活用アドバイス88-高齢ほど同じ資産額に対する満足度は高かった 1月11日にお届けしたブログ「私の心情217」の「保有資産額と満足度」では、年齢が高まるほどに同じ資産額でも資産水準の満足度は高くなるだろうという点をまとめましたが、今回はもう少し掘り下げて、実際のデータからそれがいえる […]
2024年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(218)―お金との向き合い方74-アドバイス・ギャップ縮小に苦悩する英金融当局 アドバイス・ギャップ縮小に苦悩する英金融当局 英国の金融関連制度に関して長らく調べてきましたが、ここ1-2年少しサボり気味だったことからアップデートが必要だと感じていました。そうしたなか、ちょうど2023年12月8日に英 […]
2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(217)―資産活用アドバイス87-保有資産額と満足度 あけましておめでとうございます。2024年も引き続きフィンウェル研究の活動である「資産活用」や「デキュムレーション」を広げることを進めてまいりますので、一層のお力添えをお願い申し上げます。 年末にリタイアメント・インカム […]
2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(216)―資産活用アドバイス86-リタイアメント・インカムを考える 1年を振り返って、今年、私にとって最も大きかったのはここ数年の念願だった「デキュムレーションの本」が上梓できたことでした。『60代からの資産「使い切り」法』というタイトが示す通り、保有する資産をどう取り崩していくかという […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(215)―お金との向き合い方73-個人資産、有価証券増で3200兆円超え 「個人金融資産が2100兆円に達した」ということは、金融のビジネスに関わっている人には良く知られていることではありますが、デキュムレーションの分野で資産との向き合い方を考えていると、金融資産だけではなく個人が保有する土地 […]
2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(214)―資産活用アドバイス85-第12回デキュムレーション研究会:家族信託をDXで考える 11月28日に行われた第12回デキュムレーション研究会は、株式会社ファミトラの三橋社長を講師にお招きして、「家族信託をDXで考える」をテーマに2時間の議論を行いました。 認知症患者の保有する資産が2040年に345兆円と […]
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(213)―資産活用アドバイス84-「率」を意識した引き出しのもうひとつの効用 「率」を意識した引き出しの最大のメリットはゴールに到達する原動力 「定率引き出し」とか「予定率引き出し」といった方法を提示する活動を続けていますが、こうした「率」を意識した引き出し方法の最大のメリットは、言うまでもなくタ […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(212)―お金との向き合い方72-投資の主体が40-50代に移ってきたか? 家計調査における有価証券売買動向 2024年から新NISAがスタートします。その直前で、有価証券投資に年代別の変化が出ているのかを確かめたいと思い、家計調査の2人以上の勤労世帯のデータを使ってそのトレンドをみてみました。 […]
2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(211)―お金との向き合い方71-AUMフィーという視点 「貯蓄から投資へ」に対する誤解 「貯蓄から投資へ」という言葉がよく聞かれるようになりましたが、依然としてこのキャッチフレーズで、“個人金融資産のうち半数以上を占める現金・預金の1000兆円のなかから有価証券市場に流れ込ん […]