2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(100)―資産活用アドバイス33-資産運用寿命 「いつまで生きられるか」という寿命の議論に対して、「いつまで健康で生きていられるか」を考える健康寿命があります。それなら、「いつまで資産運用を続けていられるか」という資産運用寿命を考えることも大切ではないでしょうか。「私 […]
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(99)―お金との向き合い方34-資産形成、私の失敗から学んだこと 自分のビジネスパーソン人生を振り返ってみると、資産形成に関してはその前半は失敗の連続だったなという忸怩たる思いがあります。もちろんそれがあったからこそ、その反省に立って後半は「放ったらかし」にして上手くいったなという思い […]
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(98)―お金との向き合い方33-子どもにお金の話をしよう 2022年度から高校の家庭科で金融教育が行われることになりました。画期的なことだと思いますが、一方で、“遅まきながら”という感じもしますね。 学校で金融教育を受けた人は米国の3分の1 学校で金融教育を受けた人はどれくらい […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(97)―お金との向き合い方32-加速する若年層の投資とその売却 6月に「私の心情80」で言及した通り、総務省「家計調査」のデータでみると、有価証券の購入、売却、純購入にここ2‐3年大きな変化があります。前回のコラムでは今年4月までのデータを紹介していますが、今回のコラムでは7月までの […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(96)―お金との向き合い方31-定年制廃止と資産形成支援 最近「定年」という言葉をよく聞きます。70歳定年の時代とか、最近では企業経営者からは「45歳定年制導入」の提言といった報道もありました。今回は、「定年」の議論を長く働くという視点ではなく、現役時代の資産形成の視点で眺めて […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(95)―地方都市移住33-ダウンサイジングのための地方都市ランキング 地方都市生活コストデータの更新 2021年4月26日付けの私の心情(67)で、地方都市移住の効用と成功のポイントをまとめましたが、そのなかで地方都市の生活費比較という表を作成しました。各都道府県の県庁所在都市の人口、面積 […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(94)―資産活用アドバイス32-FIRE、取り崩しリスクの軽減方法 私の心情(87)で「FIRE、Financial Independence Retire Early」における引出面での懸念を紹介しましたが、それは引出面での課題である「収益率配列のリスク(Sequence of Ret […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(93)―資産活用アドバイス31-老後2000万円のその後 2019年6月、金融審議会市場ワーキング・グループがまとめた報告書「高齢社会における資産形成・管理」は、冒頭のセクションで記載された「老後の生活に年金だけでは2000万円不足する」という点が注目されて、「老後2000万円 […]
2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(92)―お金との向き合い方30-共働き世帯は資産形成が上手くない?! データが示す共働き世帯の課題 「共働き世帯は年収の割に資産形成が進んでいない」という話を、ファイナンシャル・プランナーの方から教えていただくことがたびたびありました。その指摘を示すデータはないかと調べてみたところ、添付の […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(91)―お金との向き合い方29-女性と投資 娘とその友人、併せて3人の女性からお金の話を聞かせてほしいという企画が持ち上がっています。いや、企画というような大それたものではなく、お金の相談をしたいという程度のことなのですが、近しいだけに却って難しい気もして、なかな […]