2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(110)―資産活用アドバイス41-引き出し率の議論:RMDを考える 定額引き出しに対するアンチテーゼとしての「定率引き出し」 私はよく定率引き出しのメリットをお話することが多いのですが、それもあって「定額ではなく定率で引き出す方が良いんですね」と納得される方が多くいらっしゃいます。その通 […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(109)―お金との向き合い方36-金融イベントとしての離婚 2022年第1回目のブログです。読者の皆さまには、本年も是非とも引き続きブログをお読みいただけますよう、よろしくお願いいたします。 新年早々であまり明るい話題ではありませんが、「離婚と資産形成」に関するデータを集めてみま […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(108)―お金との向き合い方35-iDeCoの加入年齢延長は私のメリット? 2022年5月からiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入年齢が、それまでの「60歳になるまで」から「65歳になるまで」に引き上げられます。加入年齢の引き上げは本当にいいことだし、働ける年齢が延びている時代だからこそ、こう […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(107)―資産活用アドバイス40-今の50代がこれからの資産活用の鍵を握る 前回のコラムでは過去20年の個人金融資産の動きから、団塊の世代を中心とした60歳以上層の「投資から貯蓄へ」と動いたことを紹介しました。今回は、「20年後の日本の個人金融資産の動向を握るのは50代の資産活用ではないか」とい […]
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(106)―資産活用アドバイス39-団塊世代が「投資から貯蓄へ」を推進 最近は50代向けの資産活用のアイデアを聞かれることが多くなりました。その際に大切にしているメッセージは「20年後の日本の個人金融資産の動向を握るのは50代の資産活用ではないか」という点です。20年前の40₋60歳と20年 […]
2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(105)―資産活用アドバイス38-退職後の期間を前後に分けてバッファー資産を活用 前回は、「率」による引き出し額の変動をバッファー資産の活用で補填する考え方をまとめました。その3パターンは、いずれも退職後生活の全期間を通してバッファー資産を活用することを前提にしていましたが、今回は「定額引き出し」を前 […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(104)―資産活用アドバイス37-「定率引き出し」の課題をバッファー資産で克服 前回は、「率」による引き出し額の変動を抑制する方法として、ボラテリティを下げることを紹介しましたが、今回は「資産にバッファーを持たせること」による安定化策を考えてみたいと思います。 「バッファー資産」を用意する そもそも […]
2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(103)―資産活用アドバイス36-「定率引き出し」の課題をボラテリティの抑制で克服 「定額引き出し」vs「定率引き出し」 これまで、退職後のお金との向き合い方で「定額引き出し」と「定率引き出し」を対極的に扱ってきました。これは金融資産の大半が現預金である現状で定着している「定額引き出し」を、資産を運用す […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(102)―資産活用アドバイス35-4象限でみる資産活用期のお金との向き合い方、再考 前回は、「資産活用」を4つのカテゴリーに分ける試みを紹介しました。その4つのカテゴリーそれぞれをもう少し深掘りしてみようと思います。 収入への志向と生活の志向 横軸の「心持ちの軸」で安心を志向するという意味は、安定した退 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(101)―資産活用アドバイス34-資産活用世代の志向を分類する Wade Pfau氏が2021年に上梓したRetirement Income Guidebookを読み、改めて「資産活用」を包括的に勉強していきたいという思いが強まりました。とはいえ、なかなか彼我の差は大きいと実感するこ […]