2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(130)―地方都市移住43-自由が好きだから(岡山) いくつもの仕事を転々と 68歳のTさんは、神戸で生まれて、子どものころ岡山に引っ越しました。神戸や東京へのあこがれが強く、大学受験には失敗したものの、神戸の予備校に通います。そこでのアルバイトの経験は大学に行く意味を問い […]
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(129)―地方都市移住42-退職後は1人でできることをやろう(金沢) 終の棲家は金沢 64歳、独身、7年前から金沢市のマンションに住んでいるSさん。東京生まれで、大学は北海道に。その後、就職した建築資材関連の会社では、東京、滋賀、高知、石川、富山など多くの転勤を経て、今は以前から住みたかっ […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(128)―地方都市移住41-退職後の夫婦だけの生活に不安も(富山) コロナで退職、富山へ 写真は、58歳で富山に移住したSさんが、日課のウォーキング中に撮った立山連峰。「冬場はどんよりした天候が続くので、こんなにきれいに晴れた立山を撮れるのは珍しい」とのこと。 Sさんは60歳、現在、富山 […]
2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(127)―地方都市移住40-40年ぶりのUターン移住(札幌) 出身地近くの札幌にUターン移住 現在65歳のMさんは、60歳の定年を迎えた2016年に札幌に移住されました。もともと札幌の隣町の出身で高校を卒業してすぐに東京の重電メーカーに就職されて、40年ぶりのUターン移住というわけ […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(126)―資産活用アドバイス50-多様な資産の取り崩し、第2回デキュムレーション研究会 2022年1月から始めたデキュムレーション研究会は、隔月に1回、発起人メンバーを中心に自由闊達にデキュムレーションのあるべき姿を議論する場です。第2回目は、筆者がプレゼンターになって「資産の取り崩しの多様性」について、こ […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(125)―地方都市移住39-人生で一度は横浜に住んでみたい(横浜) 横浜の高級マンションに奥様と二人でお住まいの64歳、Iさん。2人のお子さまはご結婚、独立され、今は、夫婦2人と犬の生活を楽しんでいらっしゃいます。窓からは横浜の海が見え、行き交う船を眺望できる素晴らしい景観を楽しみ、朝5 […]
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(124)―地方都市移住38-34歳から2拠点生活。これも移住か?(岡山) Kさんは山口県の出身です。4人兄弟の末っ子として生まれ、大阪の大学に進学。その後、新卒で就職した食品メーカーでのサラリーマン生活も大阪からのスタートでした。その会社に40年間在職、その後3年間を公務員として働き、2019 […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(123)―地方都市移住37-株で大損だが、移住計画は達成(長崎) 24回の引っ越し、荷造りは慣れたもの 「荷造りは慣れたもんなんです」と話す長崎在住のMさんが、今回、地方都市移住に関するインタビューに答えてくださいました。 Mさんは69歳、奥様は66歳。サラリーマン生活はなかなか厳しい […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(122)―資産活用アドバイス49-60代女性の年金受給と勤労姿勢 「60代6000人の声」アンケートの分析が一通り終わって、メディアやファイナンシャル・プランナーの方向けに勉強会を開催させていただきました。そのなかで、60代女性の年金受給姿勢や勤労継続に対する分析を求められましたので、 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(121)―地方都市移住36-地方都市での生活の満足度はよりパーソナルなもの 生活全般の満足度は、都市の推奨度とは違う 「私の心情(120)」では、移住してみたい都市と実際に住んでいる人が推奨する都市にかなりギャップがあることがわかりました。しかも、推奨するからと言って、そこに住んでいる人の生活全 […]