2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 finwell-wp-admin 著書コラム ムック本「親と私の老後マネー」の「セカンドライフ地方移住計画」コラムを執筆 7月に発売となったムック本「親と私の老後マネー 年金&相続」のP52に「老後を無理なく豊かに暮らす地方都市移住」を寄稿しました。
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(143)―お金との向き合い方43-ファンドラップのコスト、次の時代に向け変貌すべき 「資産運用業高度化プログレスレポート 2022」が5月に金融庁からリリースされました。雑誌への寄稿依頼をいただいたこともあって、過去2020年、2021年と3回分をまとめて読むことができました。そのなかで、3回目となる今 […]
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 7月21日 ラジオNIKKEI おはようマーケットで「退職後の地方都市移住のポイント」でコメント ラジオNIKKEIの朝の番組「おはようマーケット」で、「退職後の地方都市移住のポイント」と題してお話をさせていただきました。内容は、2月のアンケート調査のなかからの紹介ですが、8分ということでかなり大枠だけ任なっています […]
2022年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 7月19日の日経夕刊十字路に「貯蓄から投資 年金生かせ」を寄稿 資産所得倍増プランの議論のなかで、よく引き合いに出される個人金融資産の日米比較ですが、日英比較からは別なテーマも見えてきます。それが「年金」という口座で資産運用するという考え方です。英国の個人金融資産の4割強が年金ですが […]
2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(142)―資産活用アドバイス54-デキュム期、リスク性資産比率を引き上げる考え方 年齢が高くなるにつれて、リスク性資産の比率は逓減させていくべきだ、というのはよく聞く指摘です。具体的には、「リスク性資産の […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 7月12日公開の投資信託協会レポートー2041年、資産形成をすべての人に 投資信託協会の「すべての人に世界の成長を届ける研究会」、通称「つみけん」の第2回目のレポート、「つみけんレポート2021ー2041年、資産形成をすべての人に」が7月12日にリリースされました。私も研究会のメンバーとして発 […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(141)―お金との向き合い方42-個人金融資産を拡大させるために 個人金融資産4000兆円を目指すための施策を網羅的に これまでブログのなかでは、個人金融資産を現在の2000兆円から20年後には4000兆円まで拡大させるべきだという趣旨のコメントを何度も書いてきました。最初は、2020 […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 finwell-wp-admin 著書コラム 7月3日付け日経ヴェリタスに『60代、地方「都市」移住で生活費減らそう』を寄稿 2月に行った60代6000人アンケートの結果から、地方都市移住を生活費削減の視点からまとめています。タイトルは「60代、地方「都市」移住で生活費を減らそう」です。アンケートでは60代の6人に1人がそれを考えたと回答してい […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経電子版7月1日「1億総株主化への3つの条件」にコメントを収載 日経電子版の「1億総株主化への3つの条件 始まるNISA・イデコ大改革」に、英国RDR(Retail Distribution Review)の評価とNISAの改革のポイントに関するコメントが収載されました。
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 東洋経済7月2日号に「老後資産の取り崩し方」を寄稿 今週の東洋経済は「インフレ時代の資産運用術」とのことで、資産の取り崩しに関するページもあり幸いにも私の原稿を寄稿することができました。特にバッファー資産をどう考えるかを中心にかなりコンサイスにまとめましたので、お暇な折に […]