2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月9日付け朝日新聞夕刊「(現場へ)お金は神か 4」でインタビュ―記事 11月9日付け朝日新聞夕刊「(現場へ) お金は神か 4」で、フィンウェル研究所のデキュムレーション(資産の取り崩し)の啓発活動の一環を取材していただきました。記者の方はセミナーにも取材にきてくださって、精力的でした。 & […]
2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(210)―地方都市移住57-黒部のパッシブタウンを訪問 自然の力を取り入れて熱効率を上げ、カーボンニュートラルを目指すパッシブタウン構想 10月20‐21日で富山県黒部市に取材に行くチャンスがありました。黒部市の人口は4万人弱と小さな街ですが、宇奈月温泉も良かったし、黒部渓谷 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざいKFP11月号の連載に「シニアの起業」を寄稿 Kinzai Financial Planに連載をさせていただいている「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」第8回(11月号)は「シニアの起業」です。起業のスペシャリストでもなんでもありませんが、自分の会社を […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 finwell-wp-admin 著書コラム よくわかる相続&贈与2024年版の対談に登壇 ベストセラーを続けている日経MOOK「よくわかる相続&贈与」の巻頭対談「60代から考える資産の使い方と相続準備」で社会保険労務士の井戸美枝さんと対談しました。いや~、私の方が相続に関してあまり知識がないことがわかりいい勉 […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(209)―お金との向き合い方70-日本の個人金融資産の伸びが低かったのは相場の影響ではない 日本の本当の課題は有価証券への資金(純)流入の少なさ 日本の個人金融資産の成長力が、米英に比べて低いことはよく指摘されます。過去20年間で米英の個人金融資産は3.3倍、2.3倍になったのに対して、日本は1.5倍にとどまっ […]
2023年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年10月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月29日付け日経ヴェリタスに『60代がつくる「貯蓄から投資へ」』を寄稿 資産所得倍増プランから1年、一気に資産運用に向けて背中を押す流れが強まっていますが、保有する資産の大きさからすれば退職世代がどう動くかが大きなカギを握っているように思います。もちろん退職してから投資を始めるべきだと声高に […]
2023年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 東洋経済オンラインに『65歳から必要な資産収入「4200万円」どう作るか』を寄稿 『65歳から必要な資産収入「4200万円」どう作るか』というタイトルはセンセーショナルですが、退職後に「使いながら運用する時代」を作ることの効果を説明してみました。早速コラムを読んでみると、読者の皆さんの評価は厳しいです […]
2023年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(208)―お金との向き合い方69-販売手数料の無料化・引き下げの先にあるビジネス 販売手数料の引き下げ・無料化の進展 2024年の新NISA導入を見据えて、オンライン証券会社を中心に販売手数料の引き下げ・無料化の流れが始まっています。新NISAでは、現行のNISAから資産をロールオーバーできないため、 […]
2023年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月2日付けでプレジデントオンラインに記事が収載されました タイトルはちょっとセンセーショナルですが「たった2年で15万円の差…死ぬまでお金が続く人と枯渇する人を分ける絶対やってはいけない”取り崩し方”」をプレジデントオンラインで10月2日付けリリースしました。収益率配列のリスク […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(207)―お金との向き合い方68-個人金融資産拡大のための課題とは 個人金融資産の伸びが低いのは運用リターンの低さだけか 日米英の個人金融資産の伸びを比較したグラフは金融庁の講演用資料として定番になっています。このグラフは非常に印象深く、日本の資産運用の課題を明示する点でわかりやすいもの […]