2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経トレンディ4月号に地方都市移住の取材記事が収載 地方都市移住の記事が日経トレンディに収載される時代になってきました。タイトルは「福岡、京都、沖縄・・・憧れの地方移住実践者が後悔していること」とのタイトルで、ちょっとネガティブです。でも、生活費の削減ができるかどうかが評 […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(273)―資産活用アドバイス121 司法書士がみる成年後見制度 認知・判断能力の低下した後、金融機関側がとる対応の原則は、成年後見制度を使うことだといわれています。しかし、実際のところなかなか使われていないのが実情です。都内で司法書士として活動しながら法定後見人も務めているKさんに現 […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月26日 ストックボイス投信コーナーに出演しました 2月26日にストックボイス投信コーナーで「資産を減らしても不安を少なくする方法」と題して、資産の取り崩しにおいて、参照点を使って不安を少なくする方法をお話ししました。あらかじめ年代ごとに設定した資産計画残高を基準にして、 […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月25日の日経新聞夕刊十字路に「退職後の資産の取り崩しに参照点」を寄稿 2月25日付け日経新聞夕刊の十字路に「退職後の資産の取り崩しに参照点」を寄稿しました。退職後、資産が減ることに恐怖心を持つことも致し方ないことですが、それを少しでも緩和するために”何と比較するか”という行動経済学でいう「 […]
2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 finwell-wp-admin セミナー 3月12日、ファイナンス稲門会で講演します 3月12日(水)の夕方からファイナンス稲門会で「資産の取り崩しの重要性を考える」と題してお話させていただきます。詳細はこちらから。
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Plan 3月号に「退職金で投資する?」を寄稿 Kinzai Financial Plan3月号では「退職金で投資する?」を寄稿しました。60歳定年の場合、誕生日月末または年度末に定年を迎える人が多く、3月末は定年ピーク月です。そこで、定年に伴って受け取る退職金で投資 […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月20日、東洋経済オンラインに新刊の紹介記事 新刊「100歳まで生きても資産を枯渇させない方法」(幻冬舎)の紹介記事が東洋経済オンラインに収載されました。 『定年後いつ「お金を使うだけの時代」に入るべきか』 『定年退職後の「資産運用」注意すべきポイントは』 『定年後 […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(272)―地方都市移住63 退職に向け人とのつながりを重視する(滋賀) 2拠点生活の変遷 今回インタビューさせていただいたのは、横浜から滋賀県に拠点を移された61歳のNさん。まずは滋賀県への移住の概要です。もともとNさんご夫婦は大阪出身ですが、横浜にお住まいで、Nさんは大手精密機器メーカー […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月16日付け日経ヴェリタスに「個人金融資産4000兆円を目指すには」を寄稿 2倍の4000兆円を目指すためにNISAをどうすべきかという大言壮語を日経ヴェリタス(2月16日号)に寄稿しました。NISAにスイッチングを認め、相続NISAを導入し、預金や債券なども対象にすることで、資産活用層にも魅力 […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(271)―お金との向き合い方89 家計調査にみる有価証券投資 2024年Q1、現役世代が先行して買付 2月7日に家計調査が発表されましたので、同調査に収載されている2人以上の世帯のうち勤労者世帯を対象に1世帯当たりの有価証券売買額を年代別に集計して平均値を算出してみました。 多くの […]