2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月23日 finwell-wp-admin セミナー 2019年11月27日 京都大学で講演 11月27日(水)に京都大学経済学部・経営管理大学院で「金融リテラシー」の講義を行います。夕方16時30分から。金融商品の在り方・金融の担い手のビジネスモデルといったことに言及するつもりです。特に最近の研究テーマは英国の […]
2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経新聞2019年11月23日(土)朝刊 Money & Investmentでコメント M&Iのテーマは「投資資産 売却も時間分散」。いつもセミナーで使っている60-75歳までの「使いながら運用する時代」と75歳以降の「使うだけの時代」の2ステージのアプローチを取り入れて説明してくれています。15年 […]
2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月23日 finwell-wp-admin お知らせ 日経マネー1月号 連載 定年1年生 第7回目は「取り崩し」の議論が広がってきたと題して、長年言い続けてきている退職後のお金との向き合い方で重要な資産の取り崩しをまとめています。特に委員となっていた市場ワーキング・グループでも議論は私に大きな影響を与えている […]
2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 finwell-wp-admin お知らせ きんざい フィナンシャル・プラン11月号 連載 野尻哲史の金融資産形成術 第7回 第7回は「貯蓄から資産形成へ」と題して、「貯蓄から投資へ」が長らくうまくいかなかったことへの反省と、その背景を探っています。やはり円グラフで示す日米個人金融資産の違いを見せるやり方は課題が多いですね。
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(5)―年金だけの生活なのに魔の手は伸びる 週末、再び岐阜の実家に帰省していました。私の家族がそろって久ぶりに祖父母に顔を見せるのが目的でしたので、週末の2日間だけでしたが全員(6名)が集まったというわけです。ただ、私は父親の検査に同行するため、月曜日、火曜日と合 […]
2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(4)ー生涯現役の日に思う 高齢者が安心して資産を活用できる超高齢社会 10月1日は生涯現役の日と制定され、その交流イベントに参加してきました。雇用、就労、社会活動、健康寿命、資産寿命の5つのテーマを、それぞれのテーブルに分かれて議論しました。私は […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(3)ー円グラフを使って「貯蓄から投資へ」を説明するのはやめよう 「貯蓄から投資へ」という言葉は何度も繰り返されてきましたが、20年前から個人金融資産に占める現金・預金の比率は50%を超えたままで変わっていません。まったく「貯蓄から投資へ」が進まなかったわけですから、この施策は失敗だっ […]
2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 企業年金総合プランナー第34号に「今後の高齢社会進展を踏まえた資産形成・活用」を寄稿 Decumulationという言葉をご存じだろうか。資産の取り崩しという意味で、Accumulation(資産形成)の「対」として使われるようになった言葉です。ただ、「取り崩し」では少し暗い感じがするので、私は「資産活用 […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(2)-帰省で考える2065年の日本 2019年10月21日(月曜日) 先週の週末を一晩だけですが、岐阜の実家で過ごしました。父が89歳、母が80歳なので、できるだけ元気なうちに顔を合わせたいというのが心情ですが、なかなかチャンスがありません。今回は名古屋で […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー2019年12月号連載「定年1年生」に「地方都市移住を考える」を寄稿 日経マネーでは長らく連載を続けていますが、今シーズンは私自身が定年を迎えたことで感じたこと、迷ったこと、つまずいたことをしっかりと読者の皆さんにライブ中継していこうと思って「定年1年生」をテーマに記事を寄稿しています。今 […]