2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(203)―お金との向き合い方65-日英の金融アドバイス・ギャップ 日英の実感の違い 9月7日に「私の心情201―英国金融アドバイス業界の動向」と題して、手数料制撤廃後の英国における金融アドバイス業界の顧客数増加と業績の急伸を紹介しました。ちょうどオンライン証券の国内株式手数料撤廃の報道 […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(202)―資産活用アドバイス82-説明が難しい収益率配列のリスク 最近はこれまで以上に「収益率配列のリスク」を説明するチャンスが増えたように感じます。資産活用を考える際には避けて通れない課題ですから、こうしたことはいいことだと思っているのですが、なかなかうまく説明できていないのも事実で […]
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(201)―お金との向き合い方64-英国金融アドバイス業界の動向 英国金融アドバイス業、1兆円を突破 英国金融当局が、8月上旬に発表した2022年の金融アドバイザーに関する統計によると、個人向けの投資アドバイスビジネスを行う企業数は5116社、その総収入は55億ポンド強、 […]
2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 finwell-wp-admin セミナー オンライン有料セミナー:60代からの資産「使い切り」法 9月19日17時30~ フィンウェル研究所主催のオンライン有料セミナーを始めて開催いたします。9月19日(火)の夕方17時30分から18時30分まで、新刊『60代からの資産「使い切り」法』をテーマにお話しします。45分ほどの私のお話とQ& […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 finwell-wp-admin 著書コラム Forbes Japan サイトに投資教育に関するコメント収載 9月5日付けでForbes Japanのサイトに収載された『「投資をしたい」という高校生がクラスの半分、変わる資産形成教育の現場』記事にコメントが収載されました。
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 finwell-wp-admin 著書コラム 雑誌「JA金融法務」2023年9月号に寄稿 JA金融法務という雑誌の9月号に「超高齢社会における金融リテールビジネスの向かう先」と題して寄稿をしました。販売手数料が無くなる中で、アドバイスを基にするビジネスモデルに変わらざるを得ないのが超高齢社会における金融リテー […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(200)―資産活用アドバイス81-退職後の生活費はどれくらいを想定するのか 200回目のコラムで初心を思い出す 「私の心情」と題したコラムがついに200回目を迎えました。改めて、退職後の資産形成に関するInsightsを発信し始めた初期の頃、2007年くらいの議論を思い起こしてまとめてみました。 […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざいKFPでの連載をPDFで KINZAI Financial Planで、2023年4月から新しい連載「60代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」をスタートさせています。少し古くなりましたが、4月号「退職を考える」、5月号「60代ってどんな人た […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 8月25日付け日経新聞夕刊十字路に「金融相談業 日英市場の差」を収載 「金融アドバイスビジネス、日英の潜在市場の違い」これが字数制限を考えなければつけたかったタイトルです。8月上旬に英国金融当局がファイナンシャル・アドバイザー業界の統計を発表しました。その数字をみると、厳しい制度変更といわ […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(199)―資産活用アドバイス80-60代からの資産使い切り法 なかなか進まない「資産の取り崩し」に関する考え方 2023年8月25日に新刊『60代からの資産”使い切り“法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術』を日本経済新聞出版から上梓します。今回のブログでは、この本の概 […]